《新人研修 REPORT #2》共通研修紹介/取締役からのメッセージ

今回は、4月に行った共通研修の様子をちょこっと紹介!
また、「クリエイターとして意識してほしいコト」という新人へ向けた取締役からのメッセージも紹介させていただきます。
学生の方もぜひ参考にしてみてください!

共通研修について

研修のスケジュール
研修は10月末頃まで行われ、「共通研修」「専門研修」「GEMini研修(開発研修)」と3つのフェーズに分かれています。
共通研修では主に、社会人マナー研修だったり、会社の規定やシステムの説明、ゲーム制作基礎研修などを行います。
今回は共通研修で行った「アナログゲーム制作研修」の様子を紹介していきます!

アナログゲーム制作の様子
感染状況も少々収まりつつあったので、今回はリアル開催で実施となりました!
11チームに分かれて、アナログゲーム制作を行っていきます。
ただ作りたいゲームを作るのではなく、「コンセプトとは?」「ニーズとは?」「ベネフィットとは?」といったコンセプトステートメント講義も受け、理解を深めながら制作を進めていきます。


入社後、交流も増えて段々と打ち解けてきており、久しぶりの出社でも和気あいあいと制作を行っておりました!
共通研修はアナログゲーム制作の他にも、ゲーム開発に関する基礎的な講義やワークショップなどがあり、後の開発研修に繋がるはじめの一歩となります。

取締役より新人に向けたメッセージ

社内報に掲載された小林(賢)取締役からのメッセージを紹介させていただきます。
(ちょうど、上記のアナログゲーム制作研修を行っていた際に執筆されていたようです。)
研修を行っている新人へ向けたメッセージですが、学生の皆さんもぜひ参考にしてみてください!

― クリエイターとして意識してほしいコト ―

今、深川スタジオのオフィスでこの原稿を書いているのですが、隣の部屋で本年度入社のピッカピカの新人の皆さんが研修の真っ最中です(ニーズとかコンセプトとかの単語が飛び交ってる・・・)。私の新人時代はもう四半世紀以上前の遥か昔の話ですが、毎年4月になると、自分が新人だった頃をふと思い出す事があります。

という事で、主に「プロのクリエイター」としての第一歩を踏み出した新人の皆さんに向けて、私なりに考える研修や業務を進める上で心に留めておいて欲しいコト、を書こうと思います。

ゲーム開発は「チームプレイ」
ゲームというのは一人の天才が作るものではなく、皆さん一人ひとりの個の力を集結させ、チームプレイで作り上げていくものです。
これ、当たり前でしょ、とかそれくらい分かってるよ、と思われるかも知れませんが、本当の意味で実践するのは結構大変なのです。

『自分がやらなくても誰かがやってくれるだろう…』とか、
『自分の業務は終わったからあとは知らない…』とか、
『言われてないのでやらない…』
といったスタンス、つまり個がバラバラに動いている状態では、とても『個の力を集結』させているとは言えませんよね。

各職種、各人が専門性を発揮して出力したアウトプットは、それ単体では機能せず、他の方のアウトプットと統合して初めて『一つの成果』となります。ですから、成果として形にするために、自らのアウトプットをしっかりとチームメンバーに伝えて、バトンを繋いでいく所までが皆さんの業務範囲という事です。言わなくてもわかってくれるだろうとか、理解できない相手が悪いとか、あるいは話が通じる相手とだけ話す、というのでは責務を果たしているとは言えません。

また自分の担当業務を進めるにあたっては、製品のゴールはどこなのか、そのために自分の業務にはどんな目的や意義があり、どんな価値を生まなければいけないのか、を常に考えて行動してください。チームのゴール、製品の全体像をイメージしながら業務を行うのと、ただただ言われたことを何も考えず「こなす」のとでは、数年後のアウトプットの質に大きな差が必ず出ます。

…これらをチームメンバーの一人ひとりがしっかりと実践し、チームが有機的につながって、一つの目標に向かって進む、これこそが『チームプレイ』です。

皆さんそれぞれ役割や専門領域が違いますが、根っこの部分は全員が『ゲームクリエイター』です。チームのゴールはあくまでも魅力的なゲームを完成させる事。決して受け身にならずに自分が主役だと思って、主体的に行動してください。 

「誰のため」にゲームを作るのか
もし、草野球だったら自分が楽しむため、チームでワイワイと盛り上がるため、ようは自分たちさえ良ければそれでいいのですが、それがプロ野球であればどうでしょうか。もちろんお客様を熱狂させ、スタジアムを満席にする事が目的ですよね。ゲーム開発も同じです。ゲームはお客様のために作るもの、だと認識してください。 

そのためには、お客様は誰なのか、そのお客様は何を望んでいるのか、どうすれば喜んでくれるのかを常に考える必要があります。もし判断に迷う事があったら、お客様ならどちらを喜ぶのか、という軸を判断の王様にしてください。

ゲームを遊び続ける事は「宿命」
もちろんゲーム業界を志したのですから、ゲームが大好きなのは大前提だと思いますし、皆さん今までたくさんのゲームを遊んできたのだと思いますが、学生時代とは異なり、社会人になると多くの時間が仕事に取られ、さらに家族が出来ればそちらにも取られ…と自分の裁量で「ゲームを遊べる」時間が少なくなり、自ずと生活サイクルにおけるゲームの優先度が下がってくる事があります(少なくとも私はそうでした)。

…が、そこはゲーム業界に身を置くクリエイターの「宿命」だと捉えて、当たり前の事として、できる限りたくさんのゲームを遊び続けてください。そしてそのゲームのどこがお客様に受けているのか、どういう遊びの構造になっているのか、面白いと思う点の本質はどこにあって、それは何なのか、等々を考察してみてください。そうすれば自身のクリエイターとしての血肉となり、基礎体力が向上します。

ちょっと厳しい事も書いてしまいましたが、チームの皆で知恵を絞り、考え、生み出したコンテンツがお客様に選ばれ、遊ばれて笑顔になってもらえる、熱狂してもらえる。こんなゲーム開発、ゲームクリエイターという職業は、他には替えられない圧倒的な魅力を持った素晴らしいお仕事です。
だからこそ「プロ」としての自信と誇りと責任を常に持って、日々の業務に臨んでいただければと思います。

取締役 小林 賢也

先日開催した「インターンシップ・ワークショップ2022Summer オンライン説明会」では、登壇した新人が新人研修についてコメントをしておりました。
気になる方はぜひそちらもご覧ください✨
※新人登壇コーナーは動画の36:25あたりからです。

以上、共通研修と取締役メッセージの紹介でした!