会社紹介
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
詳細は、特定非営利活動法人健康経営研究会「ACTION!健康経営」(外部サイト)をご確認ください。
https://kenko-keiei.jp/
バンダイナムコグループは、「夢・遊び・感動」でつながる未来を世界中のすべての人とともに創りつづけるために、バンダイナムコグループで働く社員それぞれが持つ「力」を 100%発揮しつづけることが必要と考えます。
そのために、「社員尊重」をグループ コンプライアンス憲章の重要事項のひとつとして位置づけ、「『社員が健康で働くことができる』ことは、社員個人と会社の双方にとり、基本的なことであり、また、重要な財産である」
という考えに基づいて、健康管理の基本方針を次のとおり掲げています。
① 自律的健康管理の推進
会社は、自分の健康管理を自分自身で行うことができる社員を育成・支援します。② 就業環境の整備
会社は、社員が働きやすい環境の整備を行います。

ゲーム開発というと深夜まで、時には泊まり込みで開発するというイメージがあるかもしれません。
そして良いものを創意工夫して作るためにはそれくらいの熱意を持って取り組む必要があることも確かです。
しかし、プロの開発集団として、世界中に「楽しさ」を届けるためには、面白さに対する強いこだわり、想いと共に、社員ひとりひとりが心身ともに健康で、充実した日々を送ることが不可欠だと考えています。
バンダイナムコスタジオでは経営・人事・健康推進室が一体となって社員が健康に働けるよう、様々な健康増進施策を実行しています。
社員が健康に活き活きと働き、世界中のお客様に「夢・遊び・感動」を届け続けるため、今後も社員の健康への取り組みを推進していきます。

バンダイナムコスタジオでは、経営層、産業保健スタッフ(産業医・保健師)が常勤する健康推進室、人事、健康保険組合が連携し、健康経営の推進と従業員の「自律的健康管理」のサポートを行っています。
・定期健診の受診勧奨及び事後フォロー
・ストレスチェック実施及び事後フォロー
・長時間労働者面談
・メンタルヘルスケア、療養者対応
・衛生管理対応
・健康増進施策(ニーズに合わせた健康施策の実施、予防接種など)

従業員の健康保持・増進に向けて各項目に対して施策を実施しています。
特にストレスチェックに関しては、労働安全衛生法改正前の2008年より実施しています。メンタルヘルス一次予防としてストレスチェックの活用を推進しており、そのため毎年、高い受検率を維持しております(2021~2023年の受検率99.9%)。
また、毎月、役員・執行役員が参加する会議にて全社の勤務状況、長時間労働の状況を報告・モニタリングし、長時間労働による健康被害の防止に取り組んでいます。

健康推進室には産業保健師が常駐しており、日々の健康相談に対応しています。
相談対応はプライバシーに配慮することはもちろん、従業員が悩みや不安を気軽に相談することができるよう、専用相談窓口を整えています。
また、相談は対面の面談に限定せずメールや電話、オンライン面談も実施しています。
長期療養者の復職時は、復職後にメンタル不調が再発しないよう、主治医や産業医の意見を踏まえて復職トレーニングや時短勤務などを実施し、体調や生活リズムを確認しながら復職支援を行っています。
ストレスチェック結果を部門・チーム・年代・役職別等の項目で集計・分析を行っております。
特に総合健康リスクの高い職場(ハイリスク職場)に対しては、結果フィードバックだけでなく職場の強みや弱みについて健康推進室スタッフや保健師がヒアリングを行うなど、職場の課題や改善策について話し合いの場を設けています。
バンダイナムコスタジオでは、毎年、社内インフルエンザ予防接種を実施しています。
インフルエンザの流行期前に就業時間内に社内でスムースに接種できることや、加入健保補助金活用により費用負担が安価であることなどの理由により、社員からの評価は高く、安心感の醸成にも繋がっています。
また、2021~2022年度には政府厚労省の要請にいち早く手を上げ、新型コロナワクチンの職域接種を実施しました。
社員のみならず、その家族、取引先の接種希望者にまで対象を広げるなど、感染症予防に向けた取り組みを積極的に推進しています。
バンダイナムコスタジオでは健康診断で所見ありとなった方の二次検査費用を会社負担とすることで、二次検査の受診を促進しています。
早期に精密検査を行い、対応を早くすることで長期的な健康リスクを低減したいと考えています。

バンダイナムコスタジオでは、コロナ禍でテレワークメインの働き方となった際に従業員への運動機会を提供するために、社内有志メンバーと健康推進室でプロジェクトを立ち上げ、ウォークイベントを企画・運営しました。
チーム対抗戦では役員チームの参戦や優勝チームへの豪華賞品進呈で盛り上げ、個人戦では社内若手クリエイター描き下ろしのオリジナルデザインギフト券の配布でバンダイナムコスタジオらしさを提供するなど、従業員が楽しんで参加できる話題性・エンタメ性のあるイベントを実施して従業員の健康づくりを支援しています。

バンダイナムコスタジオでは、障がい者雇用社員を対象に、成長を実感しながら安心して長く働ける社員区分「アソシエイト社員」を設けています。
アソシエイト社員は、障がいのある方を対象とした無期雇用・月給の新たな雇用形態です。
チームメンバーの支援を受けながら、組織のサポート業務を中心に活躍いただくことを想定しています。
本制度では、アソシエイト社員の働き方に合わせ、専用の等級・評価・報酬制度を用意しています。
フレックスタイム制度の場合はコアタイムを「10:00~14:00」とし、始業・終業時刻を自由に選択して働くことができます。
*等級によりフレックスタイム/裁量労働制度の適用が異なります。
配偶者が出産するときに最大5日間の出産休暇(有給)を取ることができます。
女性社員が出産をする場合に、産前:6週間(ただし、多胎妊娠の場合は14週間)産後:8週間の、休暇を取得することができます。(復職率100%※2024年度実績)
小学生までのお子さんを育児中のご家庭、家族の看護・介護が必要なご家庭の社員や、傷病等の療養中社員は短時間勤務・テレワーク勤務・残業制限等の援助・配慮措置を受ける事が可能です。
家族の看護・介護が必要なとき、対象者1人当たり、1営業年度に8日まで取得可能です。
お子さんが2歳に達する日まで本人の申し出た期間休業する事ができます。
お子さんの不登校、不妊治療、ご家族(二等親以内)の看護や介護のため、1年度に30日まで取得できます。
入院を伴う私傷病の治療・災害による住居の全壊、または半壊したことによる休業・家族の介護が必要な場合に最大20日間の休暇を取得できます。
育児・介護のために時短勤務・残業制限・コアタイム変更をおこない、 ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
また、育児による援助措置申請は、お子さんが小学校6年生を終了する3月31日まで申請ができます。
お子さんが誕生した場合、お祝いとして第1子 20万円、第2子 20万円、第3子以降 300万円が支給されます。
障がいにより、定期的な平日の通院が必要な場合に休暇を取得できます。(有給)なお、障がい者手帳の提出が条件となります。